人はひとりでは生きていません。人と人とのつながりの中で、無数の物理的・精神的なものを交換することで生きています。この相互の交換関係の集積が、すなわち社会です。
しかしながら社会の複雑化・細分化によって、現代社会ではこのような相互の交換関係をなかなか実感しづらくなってきています。効率化を追い求めて機能してきた、TOP DOWN型の社会システムによる弊害と言えるでしょう。この相互の交換関係が見えない危機(= ネットワーク・クライシス )こそが、社会全体のモチベーションを低下させる根本的・潜在的問題であるとFIELD AND NETWORKは捉え、そこから解決策を見出していきます。
相互の交換関係を最も実感しやすい範囲として、FIELD AND NETWORKは社会の中でも特に"地域"に着目します。自分が社会に与えている影響と、自分が社会から受けている影響を実感できることで、人は自らの社会的存在意義を自覚し、主体的に活動することが出来ます。このようなひとりひとりの内発的モチベーションによる主体的なアクティビティーが、地域をつくり、そして社会全体をつくるドライビングフォースとなります。つまり"地域"こそが、社会をつくる基盤であると同時に、社会全体をつくる原動力として、大きな可能性を秘めているのです。
FIELD AND NETWORKは、この相互の交換関係を可視化・再構築する場として機能すること(→ ネットワーク・エンジニアリング )を地域貢献と捉え、多角的なアプローチを提供します。そして、TOP DOWN型社会システムから脱却した、内発的モチベーションによるDOWN to TOP型の自立成長社会の実現を地域づくりと位置付け、その実現を目指します。
FIELD AND NETWORKは、THINK GLOBALLY,ACT LOCALLY!をモットーに、 地域貢献・地域づくりの両輪で、モチべーテッド・ソサエティの実現を目指します。
相互の交換関係を可視化・再構築することで、ネットワーク・クライシスという根本的・潜在的問題の解決を図ります。
既存の枠組みに着目するのではなく、「人」と「人」とを直接結びつけることで解決策を見出していくのが、ネットワーク・エンジニアリングの特徴です。ネットワーク・エンジニアリングは相互の交換関係を可視化する手法であると同時に、それ自身があらゆる階層における問題解決の直接的・間接的手段であるというマルチレイヤー効果を併せ持っています。
![]() |
【パブリシティ】 第6回 国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト(iCAN'15) 国内予選優勝世界大会出場(朝日新聞、仙台経済界、河北新報社) 2015.06.14 |
![]() |
【パブリシティ】 取締役 大草芳江が取り上げられました(日刊工業新聞) 2015.06.14 |
![]() |
【パブリシティ】 学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ in 石巻 2015.06.14 |
![]() |
【パブリシティ】 科学・技術の地産地消レストランオープニングイベント「物理オリンピックを体験しよう!」(プレチャレンジ in 仙台) 2015.06.14 |
![]() |
【パブリシティ】 学都「仙台・宮城」サイエンスデイ2014 主な掲載・放送実績 2015.06.14 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く近代技術史】第一章「通信」(全10回シリーズ):科学って、そもそもなんだろう? 2020.11.11 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 計算材料学研究者の川添良幸さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう? 2020.10.20 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/中鉢良治さん(産総研理事長)招待講演「豊かな社会とは?-科学技術の視点から-」 2020.06.05 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/内田龍男さん(東北大学名誉教授)記念講演「未踏の分野に挑戦した歴史と経験」 2020.06.04 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 【レポート】東北大学未来科学技術共同研究センター創立20周年記念講演会/江刺正喜さん(東北大学名誉教授)記念講演「MEMSの実用化研究」 2020.06.03 |
![]() |
【科学って、そもそもなんだろう?】 IoT・AIのキーデバイス「MEMS」の世界的権威 江刺正喜さん(東北大学名誉教授)に聞く:科学って、そもそもなんだろう? 2020.06.01 |